学部・研究科・附属病院の歴史

学部・研究科・附属病院の歴史

HOME > 学部・研究科・附属病院の歴史 > 研究科・附属病院の歴史 > 看護学部・看護学研究科 > 組織の変遷

看護学部・看護学研究科

組織の変遷

名古屋女子医科大学附属高等厚生女学校 時代

 戦後、わが国の看護制度は、連合軍総司令部の強力な指導によって改革された。昭和24年(1949)3月、総司令部カルソン女史、東海北陸民事部ハブル女史の来院により、名古屋市においても甲種看護婦学校新設をとの指導を受け、同年4月、名古屋女子医科大学附属高等厚生女学校の名称のもとに、入学定員20名、修業年限3年として開校し、昭和25年(1950)3月文部大臣より保健婦助産婦看護婦法第21条第1号の規定による甲種看護婦学校の指定を受けた。いわゆる新制度による看護教育であり、この年、全国で、同厚生女学校を含む17校が文部省よりその指定を受けた。特筆すべきは、それまで医師により看護教育がなされ、朝早くから徒弟制度的な実習があった状況から、初めて看護職による専任教員、教育主任を含め3名が配置され、教育形態が整えられ始めたことである。同厚生女学校開校当時は、独立した校舎もなく、授業は旧名古屋市立大学病院の病室と旧名古屋市立大学医学部の教室で行われた。こうした教室を間借りする状態は、旧名古屋市立大学病院と同一敷地内に木造2階建の同厚生女学校校舎が完成する昭和26年(1951)8月まで続いた。