学部・研究科・附属病院の歴史

学部・研究科・附属病院の歴史

HOME > 学部・研究科・附属病院の歴史 > 研究科・附属病院の歴史 > 薬学部・薬学研究科 > 研究室紹介

薬学部・薬学研究科

研究室紹介

創薬生命科学専攻 

医薬化学講座

薬化学

一酸化窒素(NO)の光制御化合物と
光により細胞に発生させたNOの様子
一酸化窒素(NO)の光制御化合物と
光により細胞に発生させたNOの様子

「くすり」を視る・知る・創る有機化学

 有機化学を基盤として、生命科学や物理化学の知識も利用しながら、意図した薬効を発揮する化合物を創造する「創薬」に取り組むのが創薬化学・医薬品化学です。薬化学分野では有機合成化学・反応化学・生物科学・計算科学などの幅広い知識や技術を活用し創薬化学研究に取り組んでいます。また、医薬品の作用や病気に関わる生体機能の仕組みを有機化学を利用して調べる技術を開発して、有効な医薬品の開発に生かす研究も行っています。
 例えば、細胞のがん化や老化に関わる重要な酵素であるHDACやPin1の阻害剤を開発して、疾患の原因解明を行うとともに治療薬開発を目指しています。また、生体機能に重要な情報伝達物質であるNOを光化学の技術を利用して制御する化合物を開発し、NOの機能解明や新たな光線力学療法剤の開発を行っています。

教授 中川 秀彦
講師 川⼝ 充康
助教 家⽥ 直弥

一酸化窒素(NO)の光制御化合物と
光により細胞に発生させたNOの様子
一酸化窒素(NO)の光制御化合物と
光により細胞に発生させたNOの様子

精密有機反応学

分子の設計・創出図

新奇で優れた機能を持つ分子を創製し、 医療や生命科学に貢献する

 当研究室では、化学をベースとしながら、化学(有機・無機・物理化学)と生物の両方が関わる学際的な生体関連化学研究を中心に行っています。今まで世界になかった新しく、優れた機能を持つ分子をデザインし、生み出していく、薬学の中でも創造的な研究分野の一つといえます。独自のアイデアを込めた、独創的な設計を施した分子が、医療や生命科学の発展に大きく貢献することを目指しています。 創薬研究では、精密有機反応学では、抗アルツハイマーや抗マラリア、抗ガン活性、活性酸素消去、抗オートファジー活性を有する治療薬につながる分子を、ユニークな戦略に基づき開発を進めています。また、生体の未知の仕組みを明らかにするために、その構造を高度にモデル化した分子や、生体機能に応答する化学発光プローブ、動的核偏極のための有用な促進剤等を開発しています。新奇な科学を切り開く研究を展開中ですので、多くの方々の参画を期待しています

教授 樋口 恒彦
准教授 梅澤 直樹
助教 久松 洋介

分子の設計・創出図

薬品合成化学

薬品合成化学分野 図

創薬を志向した生物活性化合物の合成

 創薬を行う上で、薬およびそのリード化合物となる生物活性物質の創製に寄与する有機合成化学は不可欠です。自然界から見出された化合物の中には、顕著な活性を示すものの、量的な供給が難しいものも少なくありません。また、開発の過程で構造修飾を要する場合もあります。しかし、有機合成化学の発展に伴ってこれらの課題は徐々に克服されつつあり、近年ではきわめて複雑な構造を持つ化合物でも医薬品として供されるようになってきています。このような背景のもと、私たちは誘導体合成による構造活性相関研究への展開を念頭に置き、必要に応じて新たな合成手法の開発やコンピューターの活用を行いながら生物活性天然物の全合成研究を進めています。また、多種多様な官能基群を備え、特異な構造様式を持つ化合物を効率よく合成するため、新たな骨格構築法や合成反応の開発にも取り組んでいます。

教授 中村 精⼀
助教 秋⼭ 敏毅

薬品合成化学分野 図

機能分子構造学

機能分子構造学分野 図

既存の反応・合成法を刷新しうる新反応の開発を目指して

 我々を取り巻く“もの”の多くが有機化合物からできています。それらを効率的に“つくる”ことを可能とする新しい手法、すなわち、新しい反応を開発することは,既存の合成法や反応手法を刷新し、ひいては我々の生活をも一新する可能性を秘めています。我々の研究室では、有用な有機化合物を効率的に合成できる新反応の開発を主眼におき、遷移金属触媒を用いた一段階多成分連結反応(ドミノ反応)の検討を行っています。また、その複雑な反応機構を実験化学的な手法はもとより、非経験的分子軌道法計算による理論的な知見からも解析を進めています。

准教授 池田 慎一

機能分子構造学分野 図