学部・研究科・附属病院の歴史

学部・研究科・附属病院の歴史

HOME > 学部・研究科・附属病院の歴史 > 研究科・附属病院の歴史 > 薬学部・薬学研究科 > 薬学部・薬学研究科の歴史

薬学部・薬学研究科

薬学部・薬学研究科の歴史

明治17年(1884) 私立名古屋薬学校設立(名古屋市下園町10番地(現在の中区錦))
明治19年(1886) 名古屋市西魚町(現在の中区丸の内)に移転
明治21年(1888) 第一回卒業式(卒業生5名)
明治23年(1890) 私立愛知薬学校に改称し移転(名古屋市西新町(現在の中区女子大小路))
明治27年(1894)8月 日清戦争のため一時休校
明治28年(1895)10月 再開校
明治32年(1899) 移転(名古屋市駿河町1丁目(現在の東区東桜))
明治36年(1903) 移転(名古屋市栄町(現在の中区栄)名古屋第1高等女学校跡地)(注:名古屋市の区制は明治41年(1908)より実施されている)
明治37年(1904) 日露戦争
大正10年(1921)7月 愛知薬学校薬剤師制度改正のため閉校
昭和6年(1931) 私立愛知高等薬学校として開校 (愛知県鳴海町黒石)
昭和11年(1936) 私立名古屋薬学専門学校開校
昭和16年(1941) 太平洋戦争開戦
昭和19年(1944)12月 昭和東南海地震(M8.1)、12月 名古屋大空襲
昭和20年(1945)1月 三河地震 (M. 6.8)、8月 終戦
昭和21年(1946)4月 私立名古屋薬学専門学校を名古屋市へ移管 公立名古屋薬学専門学校(共学)となる。12月 昭和南海地震(M. 8.0)
昭和24年(1949)4月 公立名古屋薬学専門学校から名古屋市立名古屋薬科大学(薬学部薬学科 定員80名、修業年限4年、愛知県鳴海町黒石)設立認可。
昭和25年(1950)4月1日 名古屋市立大学発足
名古屋市立名古屋薬科大学と名古屋市立名古屋女子医科大学を統合して、名古屋市立大学を創設。田辺校舎(旧女子医大)に隣接する瑞穂区萩山町に薬学部校舎を昭和26年(1951)4月から昭和28年(1953)にかけて順次移転
昭和26年(1951)6月  薬学部位置変更(鳴海町から名古屋市瑞穂区萩山町1丁目11及び瑞穂区田辺通り3丁目1)萩山町1丁目11(山崎川西岸)には、名古屋市立大学の薬学部の主なる施設、田辺通りキャンパスには、名古屋市立大学本部・医学部基礎・教養部・運動場を設置。
昭和28年(1953) 第1回卒業式、名古屋市立大学薬学部同窓会発足(後の薬友会)初代会長に横井亀吉氏就任
昭和32年(1957)7月 名古屋市と名古屋大学(川澄地区(当時 名古屋大学経済学部)の土地建物交換覚書取り交わす。
昭和34年(1959) 大学本部を川澄地区(現 桜山キャンパス)へ移転、名古屋市立大学学生記章(ハートマーク)作成、伊勢湾台風(9月26日)
昭和35年(1960)6月 安保闘争に全日授業放棄して参加
昭和36年(1961) 大学院薬学研究科修士課程設置(定員16名)
昭和37年(1962) 薬学部同窓会は薬友会に改称
昭和38年(1963)11月 薬学部第一期工事竣工
昭和39年(1964) 薬学部萩山校舎から田辺校舎に移転(一部)。(4月 経済学部経済学科設置)
昭和40年(1965)7月 薬学部第二期工事竣工、名古屋市と国との間で山の畑地区(現 滝子キャンパス、旧 名古屋大学教養部(旧第八高等学校跡地))土地建物購入契約締結
昭和41年(1966)3月 薬学部第三期工事竣工、大学院薬学研究科博士課程設置(定員13名)、第2代薬友会会長に横井北海雄氏就任、8月 名古屋市立大学薬学部の位置移転 (名古屋市瑞穂区萩山町1丁目11から瑞穂区田辺通り3丁目1へ)
昭和43年(1968)2月 薬学部第四期工事竣工、薬学部薬学科入学定員を80名から100名に増員
昭和44年(1969) 大学紛争、大衆団交、授業放棄発生、教室封鎖(山の畑キャンパス)
昭和45年(1970)4月 薬学博士甲(課程博士)第一号学位授与、名市大連続放火事件、「名古屋市立大学20年の歩み」発行
昭和46年(1971)3月 薬学部製薬学科研究室及び動物飼育舎完成、4月 薬学部2分科制発足(薬学科7講座(定員60名)、製薬学科6講座(定員40名)
昭和47年(1972) 薬学部旧厚生会館完成
昭和49年(1974) 薬学部放射薬品学研究実習施設完成
昭和55年(1980) 「薬学部創立100周年記念事業」の準備が始まる。名古屋市立大学開学30周年記念式典
昭和57年(1982) 名古屋市立大学野外教育施設「蓼名荘」開所(平成19年(2007)3月閉鎖)、名古屋市立大学共同研究施設完成(田辺通キャンパス)

昭和59年(1984)

薬友会館竣工、薬学部創立100周年記念式典、記念講演「歴史・郷土・人生、豊田 穣 氏」
昭和60年(1985) 第1回名古屋市立大学薬友会卒後教育講座
昭和62年(1987) 超大型超伝導核磁気共鳴装置稼働、水野メモリアルホールがオープン。
昭和63年(1988) 大型機器三種(単結晶自動X線解析装置、電子スピン共鳴装置、走査電子顕微鏡)設置
平成元年(1989) 円二色性分散計、ダイナミック光散乱光度計設置
平成2年(1990) 生体細胞自動蛍光分離分析システム導入
平成3年(1991) 名古屋薬学専門学校跡地(現、滝の水公園)に記念碑建立、第3代薬友会会長に水野民也氏就任、3学部(医学部薬学部経済学部)合同の集い「花見と茶会」が始まる。
平成4年(1992) 南カリフォルニア大学薬学部と学術交流協定を締結
平成5年(1993) 超大型最新鋭超伝導核磁気共鳴装置(JNM-ALPHA500)導入、RIイメージ画像解析装置設置
平成6年(1994) 南カリフォルニア大学(USC)と大学間交流協定締結、LC/GC質量分析計設置、ペプチドおよびDNA自動解析・自動合成装置設置、薬学部にLAN(コンピュータネットワーク)設置
平成7年(1995) 先端薬学研究施設完成、阪神大震災、Lバンド電子スピン共鳴装置設置、多次元ナノ計測システム導入
平成8年(1996) フローサイトメーター設置、実験動物行動解析システム導入、超遠心機システム導入
平成9年(1997) 共焦点レーザー顕微鏡設置、ペプチド・DNA合成解析装置更新
平成12年(2000) 名古屋市立大学開学50周年記念行事
平成14年(2002) 大学部局化により大学院薬学研究科改組(大学院大学化)、薬友会ホームページ開設、シドニー大学健康科学カレッジと学術交流協定を締結、南京医科大学と学術交流協定を締結
平成15年(2003) 第4代薬友会会長に榊原仁作氏就任
平成16年(2004) 薬学部創立120周年記念式典、記念講演「脳科学から見た100年後−バカの壁は崩れるか、養老孟司 氏」、120周年記念会員名簿発行
平成18年(2006) 名古屋市立大学の独立法人化、薬学教育制度改正により、薬学科(6年制)と生命薬科学科(4年制)となる。シドニー大学と国際交流が始まる。
平成20年(2008) 薬剤師生涯教育講座開講、薬学部新棟建築着工、「薬工融合推進センター」開設、「東海地区地域連携リカレント教育センター」設立、「東海臨床薬学教育連携センター」設置。新実習棟完成。CBT,OSCEが始まる(6年制)
平成21年(2009) 新研究棟完成。医薬看学部連携早期体験学習
平成22年(2010) 臨床実務実習始まる(6年制)。名古屋市立大学開学60周年記念事業、瀋陽薬科大学と学術交流協定を締結
平成23年(2011) 旧南研究棟、旧実習室、旧講義棟解体。東日本大震災。
平成24年(2012) 講義、図書、厚生棟完成。竣工記念式典。宮田専治記念ホールがオープン。[東海地区地域連携リカレント教育センター]は「東海薬剤師生涯学習センター」に改組。サント・トーマス大学と学術交流協定を締結。
平成25年(2013) 名古屋工業大学との共同大学院を設置。第5代薬友会会長に河村典久氏就任。旧本館、厚生会館、図書館の撤去。黒竜江中医薬大学と学術交流協定を締結。
平成26年(2014) 薬学部新キャンパス完成記念ホーム・カミングデー開催、名古屋市立大学歴史年表が川澄キャンパスと田辺キャンパスに設置。薬友会ホームページリニューアル。ハジェテペ大学と学術交流協定を締結。
平成27年(2015) 名古屋市立大学開学65周年記念式典。ミシガン大学薬学部と学術交流協定を締結。
平成28年(2016) 香港浸会大学中医薬学部と学術交流協定を締結。梨花女子大学薬学部と学術交流協定を締結。香港大学医学部薬理及薬剤学系と学術交流協定を締結。天津中医薬大学と学術交流協定を締結。
平成29年(2017) 中国薬科大学と学術交流協定を締結。
令和2年(2020) 名古屋市立大学開学70周年記念行事