名古屋市立大学の歴史

名古屋市立大学の歴史

HOME > 名古屋市立大学の歴史 > 年表

年表

沿革

 名古屋市立大学は、明治17年開校の私立名古屋薬学校を源流に昭和24年に開学した名古屋市立の名古屋薬科大学(新制)と、 昭和18年開校の名古屋市立女子高等医学専門学校を昭和22年に改組して開学した名古屋女子医科大学(旧制)とが、昭和25年に統合して開学しました。初代学長は戸谷銀三郎、設置学部は旧制の医学部(同27年に新制)と薬学部(新制)の2つでした。
 その後、名古屋市立大学総合化計画のもと、昭和39年には経済学部が設置されました。 平成8年には市立3大学統合がなされ、昭和21年設立の名古屋市保母養成所を源流に昭和28年に開学した名古屋市立保育短期大学、昭和22年開校の名古屋市立女子専門学校を改組して昭和25年に開学した名古屋市立女子短期大学、そして名古屋市立大学教養部3つの組織が統合・改組されて、人文社会学部、芸術工学部、自然科学研究教育センターの2学部1センターが設置されました。
  次いで、平成11年には、昭和6年開設の名古屋市民病院附属看護婦養成所を源流に昭和63年に設置された名古屋市立大学看護短期大学部を改組して、看護学部が設置されました。平成12年には、自然科学研究教育センターを基にする大学院システム自然科学研究科が設置され、 平成30年には同センターの改組によって総合生命理学部が設置されました。
 この間、各学部を基にする研究科が順次設置され、平成14年には医学、薬学、経済学、人間文化、芸術工学、 システム自然科学の6研究科が部局化され、令和元年には看護学研究科が部局化されました。 そして、平成18年、名古屋市立大学は大学法人化によって公立大学法人名古屋市立大学となりました。令和2年10月現在、7学部7研究科を擁する総合大学になっています。

図17

年表