グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  社会貢献活動 >  オープンカレッジ >  オープンカレッジ 講座一覧 >  2022年 第3期「発生学研究が開く私たちの未来」

2022年 第3期「発生学研究が開く私たちの未来」


最新医学講座 オープンカレッジ 2022年 第3期のご案内
  • [開講日時] 令和4年11月4日(金)~令和4年12月23日(金) 毎週金曜日18:30~20:00
  • [応募受付期間] 令和4年9月26日(月)~令和4年10月14日(金)
  • [選考結果] 令和4年10月26日(水)
  • [コーディネーター]名古屋市立大学大学院医学研究科 病態モデル医学分野 教授 大石久史
 1 個の受精卵からスタートして数十兆個から成る私たちの体を作り上げる仕組みは、神秘的かつ感動的な美しさに満ちています。その成果は、医学分野においては「がん」「再生医療」「生殖医療」等のさまざまな分野に応用され、現在では、さらに広く「進化」や「生物多様性」のような分野と切っても切り離せないことが明らかとなってきています。
 本講座では、おもに名古屋市立大学で実施されているさまざまな動物種やヒト患者由来の研究成果を分かりやすくご紹介して、将来への展望の一助になればと思っています。

●第1回 11月4日 (金)

動物発生学の基礎

名古屋市立大学大学院医学研究科 病態モデル医学分野 大石久史
動物の個体発生は、受精からスタートし、動物の種ごとに決められた過程が忠実に再現されて個体誕生に至ります。初回講義では、ウニやカエル等の発生を通じて、発生の仕組みに関する基本的な考え方を学びます。そして、個体発生の基盤となる遺伝子や分子レベルの基本パッケージを学び、私たちヒトの発生と基本原理は変わらないことや生物進化の側面についてご紹介したいと思います。

●第2回 11月11日 (金)

哺乳動物の発生学

名古屋市立大学大学院医学研究科 病態モデル医学分野 大石久史
第1 回の内容に引き続いて、発生・分化に関わる遺伝子やその基本パッケージについて、マウスをはじめとする哺乳動物における仕組みを学びます。さらに幹細胞やクローン、創薬といった応用に関する情報について、その取り組みや成果の一端をご紹介したいと思います。

●第3回 11月18日 (金)

脳ができる秘密を解き明かす

名古屋市立大学大学院医学研究科 細胞生化学分野 嶋田逸誠
人間の脳は、高次機能を持つ複雑な構造をしています。しかし、さまざまな病気によって、その機能は著しく損なわれてしまいます。脳の機能を回復させる再生医療を開発するためには、人間の脳がどのように出来上がっていくのかを理解することが大事です。近年、多能性幹細胞を活用した研究によって、ヒトの脳を模倣したミニブレインを実験室内で作製することが可能になりました。本講義では、ミニブレインの研究で明らかになった「脳ができる仕組み」と「脳の機能を回復させるため再生医療の可能性」についてご紹介したいと思います。

●第4回 11月25日 (金)

生殖加齢に伴う体のさまざまな変化

名古屋市立大学大学院医学研究科 病態モデル医学分野 ホッサム ハッサン シャウキ モハメド
女性では、卵子の元となる細胞の増殖は終了して、卵子への分化がスタートした状態で誕生します。このために、加齢によって、正常に妊娠して出産に至る確率は低下してきますが、最近の私たちの研究では、卵子の加齢性変化に加えて、母体の子宮やホルモン量にも変化も、これらに関与することが明らかになってきました。妊娠出産可能な年齢を引き上げることを目的とした私たちの研究成果を中心にご紹介したいと思います。

●第5回 12月2日 (金)

霊長類の発生原理を紐解く

滋賀医科大学 動物生命科学研究センター 幹細胞・ヒト疾患モデル研究分野 依馬正次
ヒトの発生原理を理解するため、これまで主としてげっ歯類が用いられてきましたが、進化的な距離のため必ずしも発生過程を模倣していませんでした。本講座では、ヒト発生を理解するためのサルなどの霊長類を用いた研究を紹介します。また、ヒトを含めた霊長類の発生原理を理解するためには、倫理的な問題もあり、胚そのものを利用することには限界があります。近年多能性幹細胞や組織から、胚や組織に類似した構造体が作製されるとの報告が相次いでおり、それら新潮流についても紹介したいと思います。

●第6回 12月9日 (金)

創薬応用を目指したiPS細胞由来血液脳関門モデルの開発

名古屋市立大学大学院薬学研究科 臨床薬学分野 坡下真大
血液脳関門は強固なバリアー機能と選択的な取り込みおよび排泄機能によって、脳に必要な物質のみを血液中から取り込む機能を備えています。しかし、この機能を生体内で再現することは非常に難しく、これまで中枢神経系を標的とした医薬品候補化合物の多くは、開発が頓挫してきました。我々はヒトiPS細胞から血液脳関門の構成細胞である脳毛細血管内皮細胞を構築し、生体内に近い機能をもたせるための化合物を発見しました。我々が開発したヒトiPS細胞由来血液脳関門モデルを中心に、創薬研究への応用をご紹介したいと思います。

●第7回 12月16日 (金)

爬虫類の構造や機能の多様性について

名古屋市立大学大学院理学研究科 生命情報系 熊澤慶伯
爬虫類には、トカゲ・ヘビ・カメ・ワニの仲間が含まれますが、非常に多くの種が、ジャングルから砂漠まで地球上の様々な環境に適応して生息しています。爬虫類の中には、我々ヒトが真似できないような優れた機能を進化させたものもおり、その分子メカニズムを科学的に解明することで、人類の生活に役立てようという研究も行われています。爬虫類の驚くべき多様性の一端をご紹介したいと思います。

●第8回 12月23日 (金)

今後の発生学研究の展開とその社会的影響

名古屋市立大学大学院医学研究科 病態モデル医学分野 大石久史
今後、発生学は、がん治療、再生医療、生殖医療などの基礎として、その重要性がますます高まり、私たちの生活に直接役に立つような展開が期待されます。同時に、特にその応用部分は、社会に対して強いインパクトを発することが予想されます。ヒト胚や遺伝子情報の取扱い等の倫理的な観点からの議論をご紹介して、本講座のまとめとしたいと思います。