グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  学部学科 >  国際文化学科 >  【特色2】実践知プロジェクト(インターンシップ・フィールドワーク・ICTプロジェクトなど)

【特色2】実践知プロジェクト(インターンシップ・フィールドワーク・ICTプロジェクトなど)


展開科目D 「実践知プロジェクト」は、学生が大学の外に出て、自分が今まで生きてきた社会や文化と異なる環境を体験し、国内外の多様な暮らしをしている人々と直接交流することで、異文化理解・国際交流について五感で学ぶことを目的にしています。
具体的には、国内外の「フィールドワーク」「ボランティア・インターンシップ」、「留学・短期語学研修」、「ICTプロジェクト」などがあります。国際文化学科の学生は、卒業するまでに必ずこの「展開科目D」の単位を履修する必要があります。
※調査地域は年度により異なります。これまでの実績を含みます。

国内フィールドワーク

参加学生は、事前学習で実習地域やフィールドについての事前学習を行い、終了後に報告発表・レポートが課されます。学生が現場で責任を担い、主体的に考え、行動することで、生きた知識や実践力が養われることを期待しています。

東栄町でのフィールドワーク現地調査

東栄町でのフィールドワーク現地調査

<主なフィールドワーク先・テーマ>

海外フィールドワーク

海外フィールドワークでは、国内での事前学習・現地語の学習等を経て、夏季休業中に1週間程度、教員と学生が一緒に海外の調査地に滞在します。教員による専門の指導の下、参加学生はそれぞれ調査テーマを決め、外国語を使ってフィールドワークをし、帰国後に全員で調査報告書を完成させます。
この授業の一番の特徴は、大学1年生からの受講が可能なことです。高校までの「勉強」とは異なる「現場での研究」を経験することにより、大学での学びのモチベーションを高めることができる授業です。

マレーシア、ペナン島のUNESCO世界文化遺産登録地域で

マレーシア、ペナン島のUNESCO世界文化遺産登録地域で

<主なフィールドワーク先>
  • マレーシア ペナン島
  • インド共和国
  • インドネシア 南スラウェシ州
  • オーストリア ウィーン など

国内ボランティア・インターンシップ

商業施設で開催された国際交流課イベントでの運営補助

商業施設で開催された国際交流課イベントでの運営補助

海外インターンシップ

<主なインターンシップ先>
  • バレンシア(ディズニー)国際カレッジプログラム
  • 国連食糧農業機関(FAO)インターンシップ

大学サイト「留学・海外インターンシップ体験談」にリンク

ICTプロジェクト

ICTプロジェクトは人文学の課題にICT(情報通信技術)を応用しながら取り組むプロジェクト型の授業です。本授業を通して、地域の歴史や文化に関する資料調査・分析、研究へのICTの応用、そして学習成果の可視化の方法を理解し、実践できるようになることを目標とします。

留学・短期語学研修

【特色3】留学のページへ