マンデーサロン開催報告 新任教員着任講演会 2025 part1
ZOOMと対面でのハイブリット形式にて新任教員着任講演会を開催いたしました。
講師の各先生方に発表内容をご報告いただきました。
日時:2025年6月23日(月) 16:30~18:00
●前林英貴先生「医療的ケア児をめぐる現状と課題 ―求められる家族支援の枠組み―」
マンデーサロンでお話しさせていただく機会をくださり、ありがとうございました。今回のマンデーサロンでは、私の研究領域の一つである「医療的ケア児とその家族支援」について講演させていただきました。医療的ケア児とその家族を支援するための法律が施行されて4年になりますが、国や自治体による支援体制は今後拡大していくと思われます。ソフト面、ハード面で受け入れに関する環境整備を進めていくことも重要ですが、医療的ケア児と関わることとなる保育・教育に関係する方々に、まずは医療的ケア児とその家族の現状を知っていただくことが必要だと考えています。今後も様々な課題について考えていきたいと思います。
講師の各先生方に発表内容をご報告いただきました。
日時:2025年6月23日(月) 16:30~18:00
●前林英貴先生「医療的ケア児をめぐる現状と課題 ―求められる家族支援の枠組み―」
マンデーサロンでお話しさせていただく機会をくださり、ありがとうございました。今回のマンデーサロンでは、私の研究領域の一つである「医療的ケア児とその家族支援」について講演させていただきました。医療的ケア児とその家族を支援するための法律が施行されて4年になりますが、国や自治体による支援体制は今後拡大していくと思われます。ソフト面、ハード面で受け入れに関する環境整備を進めていくことも重要ですが、医療的ケア児と関わることとなる保育・教育に関係する方々に、まずは医療的ケア児とその家族の現状を知っていただくことが必要だと考えています。今後も様々な課題について考えていきたいと思います。
●布井雅人先生「非言語情報の認知への影響」
今回は、私が実施してきた非言語情報の影響についての実証研究についてお話しさせていただきました。前半では、私たちの日常行動をもたらす要因として重要な選好判断への他者の影響として、他者の表情によって対呈示される対象の選好が変化すること、さらにポジティ表情の影響は集団内の過半数以上を占めている場合にしか生じないことを紹介しました。後半では、ケア者が発する非言語情報が被ケア者の対人認知や感情状態に重要な影響を及ぼす可能性について、ケア想定場面で検討した研究結果を紹介しました。いずれの研究も理論を構築するには不十分なものですが、今後もこれらの研究を進めていきたいと考えています。
今回は、私が実施してきた非言語情報の影響についての実証研究についてお話しさせていただきました。前半では、私たちの日常行動をもたらす要因として重要な選好判断への他者の影響として、他者の表情によって対呈示される対象の選好が変化すること、さらにポジティ表情の影響は集団内の過半数以上を占めている場合にしか生じないことを紹介しました。後半では、ケア者が発する非言語情報が被ケア者の対人認知や感情状態に重要な影響を及ぼす可能性について、ケア想定場面で検討した研究結果を紹介しました。いずれの研究も理論を構築するには不十分なものですが、今後もこれらの研究を進めていきたいと考えています。