グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  ご案内 >  公募のご案内 >  看護学専攻新キャンパス (准教授・講師) の公募

看護学専攻新キャンパス (准教授・講師) の公募


本学では、令和9年4月を目標に、医学部の新たなキャンパスとして、現在の蒲郡市立ソフィア看護専門学校の施設を活用した保健医療学科看護学専攻蒲郡校(学士課程:入学定員50人)の設置を構想中であり、令和8年度当初に、文部科学省へ看護師学校等の指定・変更承認申請を行う予定をしております。
これに伴い、主に当該キャンパスで勤務する専任教員の公募を行います。令和9年度、10年度採用分に関して、以下の分野の人材を求めます。

所属学科

大学院看護学研究科

専門領域

基礎看護学、地域・在宅看護学、成人看護学
(設置構想中であるため、専門領域の名称は変更の可能性があります)

職名及び人員

基礎看護学    准教授または講師1名
地域・在宅看護学 准教授または講師1名
成人看護学    准教授または講師1名

職務内容

(1)学士課程の基礎看護学、地域・在宅看護学、成人看護学のいずれかの講義・演習・実習および研究指導
(2)博士課程の授業および業績に応じて研究指導
(3)大学運営に関する業務
(4)地域連携・地域貢献に関する業務

応募資格

以下の条件をすべて満たす者
【准教授の場合】
(1)修士以上の学位を有すること。
(2)当該領域の著書又は論文等が合せて7編以上あり、うち3編以上は筆頭著者であること。
(3)助教以上の段階の職としての大学における教育経験を一定期間以上有すこと。
(4)看護師免許を有し、原則3年程度の臨床(実践)経験を有すること。
地域・在宅看護学を志望する場合は、保健師免許を有し、保健師としての経験があることがのぞましい。
(5)名古屋市立大学大学院の准教授としてふさわしい人格と識見を有すること。
(6)名古屋市立大学の新キャンパスにおける看護師養成への意欲と熱意を有すること。

【講師の場合】
(1)修士以上の学位を有するか、又は着任時に修士の学位を授与されると見込まれること。
(2)当該領域の著書又は論文等が合せて5編以上あり、うち2編以上は筆頭著者であること。
(3)助教以上の段階の職としての大学における教育経験を一定期間以上有すること。又は公益社団法人日本看護協会が認定する有資格者(専門看護師、認定看護師等)で一定期間以上の活動経験があり、かつ大学における非常勤講師等の経験を有すること。
(4)看護師免許を有し、原則3年程度の臨床(実践)経験を有すること。
地域・在宅看護学を志望する場合は、保健師免許を有し、保健師としての経験があることがのぞましい。
(5)名古屋市立大学大学院の講師としてふさわしい人格と識見を有すること。
(6)名古屋市立大学の新キャンパスにおける看護師養成への意欲と熱意を有すること。


任用予定年月日

令和9年4月1日
基礎看護学    准教授または講師 1名

令和10年4月1日
地域・在宅看護学 准教授または講師 1名
成人看護学    准教授または講師 1名

提出書類

(1)名古屋市立大学大学院看護学研究科教員採用選考に係る志願書
(「志願書(新キャンパス教員用)」をご使用ください)
(2)履歴書(様式1)
(3)業績書(様式任意。記入要領を参考のうえ必要事項をもれなく記載のこと)
(4)主要研究業績(准教授応募者7編、講師応募者5編)のタイトルリストおよびUSBメモリー・CD・DVDのいずれかに保存した業績資料のPDFファイル

応募締切日

令和7年9月19日(金)正午(必着)

書類提出方法

(1)書類の提出は郵送のみとします。
(2)封筒の表書きに「新キャンパス看護学教員(准教授・講師)応募書類在中」と朱書し、簡易書留あるいはレターパックプラスで送付してください。

送付先 〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
名古屋市立大学大学院看護学研究科
新キャンパス教員選考副委員長 安東由佳子

問い合わせ先

名古屋市立大学大学院看護学研究科
新キャンパス教員選考副委員長 安東由佳子
(TEL)052-853-8046
(E-mail)yukakoa(at)med.nagoya-cu.ac.jp
※送信する際は、(at)を@に置き換えてください。

留意事項

1. 今回の公募では複数分野の教員選考を並行して行いますので、応募者は、複数分野の志願が可能です。
2. 職位については、相談させていただく可能性があります。
3. 蒲郡キャンパスにおける教育の完成年度である令和13年3月末までは在職していただきます。
4. 主な勤務地は蒲郡市ですが、名古屋市瑞穂区(滝子キャンパス・桜山キャンパス)や名古屋市東区(葵キャンパス)でも授業を実施していただきます。
5. 今後、教員の任期制導入を検討する予定です。
6. 性別、年齢、国籍は問いません。なお、名古屋市立大学の定年退職は65歳ですが、採用時に65歳未満の方であれば、令和13年3月末までの定年延長の可能性があります。
7. 本学ではすべての教員が全学教育に従事しています。
8. 本学は「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り男女共同参画を推進しています。
9. 本学は敷地内禁煙を実施しており、教職員にはこの方針を遵守していただくとともに、大学周辺道路での禁煙にもご協力いただいております。

その他

1. 志願書、履歴書および各記入要領等(PDFファイル)は、本学の看護学研究科ホームページよりダウンロードできます。
2. 選考の過程で面接を行うため、応募者に来学を求めることがあります(旅費は自己負担)。
3. 採否の結果は、すべての応募者宛に通知します。
4. 応募書類は原則として返却はいたしませんので、ご承知ください。
応募書類の個人情報は選考および採用以外では使用いたしません。
選考終了後は適切に破棄させていただきます。