グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院


カリキュラム・ポリシー


コース共通

課程編成

ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を身につけた人材を育成するため、「教養教育科目」と「専門教育科目」を体系的に編成し、講義、演習、実習を有機的に組み合わせた教育課程を展開します。

1年次には、広い視野で思考する能力と豊かな人間性を育むことを目的に、語学等を講義形式中心に学修します。そして、生命の尊さや人間の尊厳について深く学びます。また、医学・薬学・看護学との合同演習授業を通して、医療専門職に求められる基本的な態度と多職種連携について学修します。

2年次からは、専門教育科目が中心となり、各コースにおける「専門基礎科目」、専門分野の知識と技術を体系的・段階的に学修する「専門科目」、知識と技術を統合する「演習」、対象者・関係職種との関わりを通して医療専門職に必要な知識・技術・態度を実践的に学ぶ「実習」を編成します。

3・4年次には、専門科目に加えて研究に関する科目を開講し、指導教員の下で一連の研究過程を学修します。

実践

授業の実践においては、少人数での講義・演習によるアクティブラーニングを積極的に取り入れ、学修効率の向上を図ります。演習においては、シミュレーションや体験型演習を通し、リハビリテーションの理論と技術を総合的に学修します。そして、臨床実習で様々な経験をすることで、学生の主体性と協調性、さらに内省する態度を育成します。

学修成果の評価方法

入学時から卒業年次に向けて、リハビリテーションの専門性を高めるよう教育し、その学修成果はカリキュラムを構成する諸科目によって直接評価することで卒業生の質を担保します。具体的には、知識および技術に関する評価は、講義科目や演習科目の成績をもとに評価します。特に、必要とされる知識・技能・態度については、筆記試験、レポート課題、ポートフォリオ、共用試験(CBT、OSCE)等により客観的な評価を実施します。

理学療法学コース

課程編成

ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得するために、個々の学生が持つ素養や能力、人間力を高めるための「教養教育科目」、専門分野の基礎的な知識・理解および技術を修得する「専門教育科目」によって教育課程を編成します。

1年次には、豊かな人間性と倫理観、社会人の基盤となる資質や能力、また医学・薬学・看護学との合同演習授業を通して多職種連携の基礎となる汎用的能力を学修します。さらに「臨床実習(見学実習)」で理学療法への動機づけと目標の明確化を行います。

2年次には、「専門基礎科目」で人体の構造と機能および心身の発達について、また「専門科目」で理学療法の実施に必要な知識と技術を学修します。

3・4年次には、「臨床実習」で医療専門職としての一連の過程を実践的に経験し、知識と技術を修得します。また、卒業研究で科学的思考力と研究実践能力を修得します。

実践

講義・演習ではアクティブラーニングを実践し、課題解決型の多様な授業の中で、学生同士の主体的な議論による問題設定、解決策の構築と実践、成果発表を行います。臨床実践に必要な技能・態度は、OSCE(客観的臨床能力試験)で評価し、また知識・問題解決能力をCBTで評価することで、臨床実習への準備を客観的に高める学修をします。理学療法における臨床実習は臨床参加型で実施し、医療専門職に必要な技能・態度、臨床思考過程を学修します。

学修成果の評価方法

入学時から卒業年次に向けて、理学療法学の専門性を高めるよう教育し、その学修成果はカリキュラムを構成する諸科目によって直接評価することで卒業生の質を担保します。

具体的には、知識および技術に関する評価は、講義科目や演習科目の成績をもとに評価します。特に、必要とされる知識・技能・態度について、筆記試験、レポート課題、ポートフォリオ、共用試験(CBT、OSCE)等により客観的な評価を実施します。

作業療法学コース

課程編成

ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得するために、個々の学生が持つ素養や能力、人間力を高めるための「教養教育科目」、専門分野の基礎的な知識・理解および技術を修得する「専門教育科目」によって教育課程を編成します。

1年次には、豊かな人間性と倫理観、社会人の基盤となる資質や能力、また医学・薬学・看護学との合同演習授業を通して多職種連携の基礎となる汎用的能力を学修します。さらに「臨床実習(見学実習)」で作業療法への動機づけと目標の明確化を行います。

2年次には、「専門基礎科目」で人体の構造と機能および心身の発達について、また「専門科目」で作業療法の実施に必要な知識と技術を学修します。

3・4年次には、「臨床実習」で医療専門職としての一連の過程を実践的に経験し、知識と技術を修得します。また、卒業研究で科学的思考力と研究実践能力を修得します。

実践

講義・演習ではアクティブラーニングを実践し、課題解決型の多様な授業の中で、学生同士の主体的な議論による問題設定、解決策の構築と実践、成果発表を行います。臨床実践に必要な技能・態度は、OSCE(客観的臨床能力試験)で評価し、また知識・問題解決能力をCBTで評価することで、臨床実習への準備を客観的に高める学修をします。作業療法における臨床実習は臨床参加型で実施し、医療専門職に必要な技能・態度、臨床思考過程を学修します。

学修成果の評価方法

入学時から卒業年次に向けて、作業療法学の専門性を高めるよう教育し、その学修成果はカリキュラムを構成する諸科目によって直接評価することで卒業生の質を担保します。

具体的には、知識および技術に関する評価は、講義科目や演習科目の成績をもとに評価します。特に、必要とされる知識・技能・態度について、筆記試験、レポート課題、ポートフォリオ、共用試験(CBT、OSCE)等により客観的な評価を実施します。