グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院

ホーム >  学部・大学院 >  医学部 >  保健医療学科 リハビリテーション学専攻 >  アドミッション・ポリシー

アドミッション・ポリシー


コース共通

リハビリテーションは、病気や怪我により身体および認知機能が低下した方に対し、「その人らしく生きる権利の回復」および「自分らしく生きることの獲得」を支援します。リハビリテーション学専攻は理学療法学コースと作業療法学コースから構成され、次のような学生を求め、入学を歓迎します。

求める学生像

  • 地域の健康と医療の発展に貢献するという強い使命感と倫理観を持った人
  • リハビリテーションを科学的に探究する高い学修意欲を有している人
  • 医療に携わる様々な職種と協働し、患者中心の医療を提供するためのリーダーシップを発揮する意欲のある人
  • 幅広い知識と教養を身につけている人

修得しておくべき知識等の内容・水準

  • 医学から自然科学、言語、法律等幅広い分野を学修するための文理の別のない基礎学力が必要です。
  • 医療の現場において患者および家族の気持ちを理解し、円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション能力が求められます。
  • 課題を設定し、それを自ら解決するための積極的な行動力が求められます。

理学療法学コース

理学療法学コースは次のような学生を求め、入学を歓迎します。

求める学生像

  • 理学療法に興味があり、地域社会や国際社会に貢献する意欲のある人
  • 人の尊厳を尊重し、人や社会、文化の多様性を認め、他者と良好な関係を築くことができる人
  • 知的探究心と柔軟な思考力をもち、問題解決に向けて継続的に取り組むことができる人
  • 主体的に他者と連携し、リーダーシップを発揮する意欲のある人

修得しておくべき知識等の内容・水準

  • 論理的思考力と客観的判断力を備え、専門知識・技術・態度を学修していくため、文理の別のない幅広い基礎学力が必要です。
  • 自己研鑽を継続していくため、粘り強く物事に取り組むことができる力が求められます。
  • 医療専門職として多職種で患者および家族を支援していくため、他者との連携が必要な課題に誠実に取り組む協調性と行動力が求められます。
  • 患者および家族と信頼関係を築くため、他者を理解する意欲と倫理観を備えたコミュニケーション能力が求められます。

選抜方法

一般選抜
大学における学修に必要な基礎学力を大学入学共通テストで確認します。個別学力試験では、本コースの学修に必要とされる英語と数学について、基本知識と論理的な思考力を身につけているか確認します。
学校推薦型選抜A
志願理由書、高等学校での学業成績、学校長の推薦書、小論文試験により、医学や保健・医療・福祉の知識を修得するに足る基礎学力とそれを活用した思考力、判断力等を確認します。また面接では、医療に貢献しようとする志および本コースのアドミッション・ポリシーに関わる資質を確認します。
学校推薦型選抜B(名古屋市高大接続型含む)
大学における学修に必要な基礎学力については、大学入学共通テストと志願理由書および学校長からの推薦等の出願書類を確認します。面接では、≪求める学生像≫にある資質、≪修得しておくべき知識等の内容・水準≫に示した、相手の気持ちを理解し良好な関係を築く能力を確認します。
名古屋市高大接続型では、特にこれまでの活動に立脚した主体性、協調性、コミュニケーション能力等を総合的に確認します。

作業療法学コース

作業療法学コースは次のような学生を求め、入学を歓迎します。

求める学生像

  • 作業療法に興味があり、地域社会や国際社会に貢献する意欲のある人
  • 人の尊厳を尊重し、人や社会、文化の多様性を認め、他者と良好な関係を築くことができる人
  • 知的探究心と柔軟な思考力をもち、問題解決に向けて継続的に取り組むことができる人
  • 主体的に他者と連携し、リーダーシップを発揮する意欲のある人

修得しておくべき知識等の内容・水準

  • 論理的思考力と客観的判断力を備え、専門知識・技術・態度を学修していくため、文理の別のない幅広い基礎学力が必要です。
  • 自己研鑽を継続していくため、粘り強く物事に取り組むことができる力が求められます。
  • 医療専門職として多職種で患者および家族を支援していくため、他者との連携が必要な課題に誠実に取り組む協調性と行動力が求められます。
  • 患者および家族と信頼関係を築くため、他者を理解する意欲と倫理観を備えたコミュニケーション能力が求められます。

選抜方法

一般選抜
大学における学修に必要な基礎学力を大学入学共通テストで確認します。個別学力試験では、本コースの学修に必要とされる英語と数学について、基本知識と論理的な思考力を身につけているか確認します。
学校推薦型選抜A
志願理由書、高等学校での学業成績、学校長の推薦書、小論文試験により、医学や保健・医療・福祉の知識を修得するに足る基礎学力とそれを活用した思考力、判断力等を確認します。また面接では、医療に貢献しようとする志および本コースのアドミッション・ポリシーに関わる資質を確認します。
学校推薦型選抜B(名古屋市高大接続型含む)
大学における学修に必要な基礎学力については、大学入学共通テストと志願理由書および学校長からの推薦等の出願書類を確認します。面接では、≪求める学生像≫にある資質、≪修得しておくべき知識等の内容・水準≫に示した、相手の気持ちを理解し良好な関係を築く能力を確認します。
名古屋市高大接続型では、特にこれまでの活動に立脚した主体性、協調性、コミュニケーション能力等を総合的に確認します。