グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



臨床薬学


スタッフ

鈴木 匡

鈴木 匡
[教授]

松永 民秀

松永 民秀
[教授]

岩尾 岳洋

岩尾 岳洋
[准教授]

坡下 真大

坡下 真大
[講師]

堀 英生

堀 英生
[講師]

画像説明文

教育・研究

  • ヒトiPS細胞の成熟肝細胞への分化誘導法と安定供給法の確立
  • 個別化(オーダーメイド)医療を志向した薬物動態研究及び毒性試験へのヒトiPS細胞の利用
  • 代謝遺伝疾患の発症機序の解明
  • 糖尿病による血管障害の機序と薬物療法に関する研究
  • 臨床現場に対応する実践的な薬剤師教育プログラムの開発(地域連携・リカレント教育部門)
  • 医薬品適正使用のための副作用発現危険因子および医療費・医療制度に関する研究
  • 医薬品使用が生活の質(QOL)に及ぼす影響に関する研究
  • 医薬品適正使用や健康増進への行動変容につながる支援・教育の構築、実践および有効性検証

研究概要

ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、皮膚などの体細胞に遺伝子を導入することで胚性幹細胞(ES細胞)のように体を構成する全ての細胞に分化可能な多能性を獲得した細胞であり、京都大学の山中先生により初めて樹立されました。これは、再生医療において画期的な発見として注目されていますが、その実現には安全性などまだまだクリアしなければならない問題が山積みです。一方、薬物動態試験や毒性試験等の試験管内における創薬研究には、すぐにでも応用が期待されているところです(図1)。

図1 ヒト多能性幹細胞の臨床薬学及び創薬研究への利用

私たちはこれまでに、ES細胞やiPS細胞を医薬品の吸収、分布、代謝、排泄など薬物動態において重要な働きをする肝細胞に分化誘導する方法を確立しています(図2)。医薬品を安全かつ有効に使用するには、薬物動態及びその変動因子である薬物代謝酵素や薬物トランスポーター等に及ぼす影響に関する情報が非常に重要です。そこで、現在の分化誘導法を改良することで、広く企業でも使用できるようにし、医薬品開発の探索的薬物動態試験や毒性試験に利用できるシステムを構築することを目指しています(図1)。また、臨床的に重要な薬物代謝酵素の遺伝子多型の組み合わせを持つ細胞からiPS細胞を樹立すれば、遺伝的性質の異なる肝細胞を必要な時に得ることができ、個人差を示す医薬品の代謝・動態特性を総合的に予測することが可能となります。さらに、遺伝子多型が原因で副作用が出やすい人、薬が効きにくい人等の個人差に合わせた最適な治療法の予測が可能になるものと思われます。そこで、我々はこのような遺伝子多型をもつヒトiPS細胞ライブラリーを作りたいと考え、研究を行っています。

図2 ヒトES細胞(KhES-1)とES細胞由来心筋及び肝細胞

地域連携・リカレント教育部門では薬剤師医療現場での実践的な活動を取り入れた教育プログラムの開発と、その実践・評価を行っています。特に、在宅医療・地域医療での薬剤師職能開発、薬学部生の早期医療体験学習や実務実習での効果的な学習方法開発と実践、さらに、臨床現場で活躍している薬剤師のための大学の教育資源を活かした高度な生涯教育の企画運営も行っています。
また、医薬品適正使用を実践するために必要なエビデンスの構築に取り組んでいます。特に、副作用、医療費・医療制度、生活の質(QOL)に関して、安全で安心な薬物治療や健康増進に直結する研究課題の解決に注力しています。さらに、得られたエビデンスや理論に基づき、医薬品適正使用や健康増進への行動変容につながる支援・教育の構築、実践および検証を行っています。
我々の研究や教育システム開発に対して興味を持ち、一緒にやる気のある方の研究への参加を歓迎します。また、大学院進学及び共同研究等の希望は、薬学科や薬剤師に限らず幅広く受け付けていますのでいつでもお気軽にお問い合せ下さい(連絡先:tmatsu@phar.nagoya-cu.ac.jp)。心よりお待ちしています。

連絡先

〒467-8603 名古屋市瑞穂区田辺通3-1
名古屋市立大学 大学院薬学研究科 臨床薬学教育研究センター

松永 民秀
E-mail:tmatsu<at>phar.nagoya-cu.ac.jp
TEL & FAX:052-836-3751

地域連携・リカレント教育部門
鈴木 匡
E-mail:t-suzuki<at>phar.nagoya-cu.ac.jp
TEL & FAX:052-836-3616

舘 知也
E-mail:tachi<at>phar.nagoya-cu.ac.jp
TEL & FAX:052-836-3434


薬学研究科広報委員会