開催報告:2019年度 共催講座 「いつまでも『健幸』でいきいきと! ~今からできる健康実践講座~」を開催しました。
2019年度 共催講座 「いつまでも『健幸』でいきいきと! ~今からできる健康実践講座~」を開催しました。
            [掲載日:2020年03月10日]
        
    開催概要
| 題名 | いつまでも「健幸」でいきいきと! ~今からできる健康実践講座~ | 
| 会場 | 名古屋市立大学 看護学部西棟講義室A、実習室A | 
| 主催 | 名古屋市昭和生涯学習センター(共催:名古屋市立大学看護地域連携センター) | 
実施報告
            世界でも有数の長寿国である日本。しかし、健康に生活できる期間である"健康寿命"と平均寿命には約10年の差があると言われています。いつまでも「健幸(けんこう)」で、いきいきと過ごすために、日常生活の中で実践できるからだのケアについて、名古屋市昭和生涯学習センターと共催で、気軽に学び実践する講座を開催しました。
        
    
            
● 第1回公開講座 1月31日(金)14時~16時
        
    
            健康寿命を延ばすための生活術 ~食べること、運動すること、人と話すこと~
山田 紀代美 名古屋市立大学大学院看護学研究科教授
    山田 紀代美 名古屋市立大学大学院看護学研究科教授

            
● 第2回講座 2月7日(金)14時~16時
        
    
            健康を維持するための食事と服薬 ~身体の細胞をいきいきと保つために~
小田嶋 裕輝 名古屋市立大学大学院看護学研究科准教授
    小田嶋 裕輝 名古屋市立大学大学院看護学研究科准教授

            
● 第3回講座 2月14日(金)14時~16時
        
    
            加齢に伴う体の変化と運動上の注意 ~安全に運動して、身体の機能を保つために~
薊 隆文 名古屋市立大学大学院看護学研究科教授
    薊 隆文 名古屋市立大学大学院看護学研究科教授

            
● 第4回講座 2月21日(金)14時~16時
        
    
            超高齢社会における排尿の問題 ~頻尿・尿もれについて~
窪田 泰江 名古屋市立大学大学院看護学研究科教授
    窪田 泰江 名古屋市立大学大学院看護学研究科教授

受講者の感想(講演会終了後アンケートより)
- テーマが身近で大変参考になった。
 - 少し難しいところもあったが勉強になった。
 - 聴力、補聴器に関することが非常に参考になった。
 - 視力の低下が健康年齢に影響大であることはとても興味深かった。
 - 幅広い範囲で健康、疾病対策の知識、実践を知ることができた。
 - 話し上手な先生が多く、大変わかりやすくユーモアを交えて講義してくれた。
 


