国際文化学科 カリキュラムの特色
【概要】
国際文化学科では、語学のみに留まらず、異文化の理解と自文化の理解、そしてそれらを比較する視点から異文化間の交流と共生について考え行動する能力を涵養することを目的にカリキュラムを編成しています。
1年次では学部共通の基礎科目であるESD科目を中心として、1、2年次に配置されている基幹科目には、各学科のESDに関連する特色ある科目と、国際文化学の基幹となる科目から構成されています。
2・3・4年次に開講される展開科目は「日本文化」「グローバル文化」「言語・異文化コミュニケーション」「実践知プロジェクト」という科目群から構成されています。「日本文化」では、日本の文化の独自性と多様性、伝統と変容、自文化領域と異文化接触、などについて、複数の側面から学際的に学びます。「グローバル文化」では、欧米やアジア諸国の文化についての理解を深めると同時に、グローバル化し多文化社会化する国際社会と国民国家における共生という問題を掘り下げます。「言語・異文化コミュニケーション」では、グローバルな交流に不可欠な総合的・実践的な英語力・異文化理解力を養成し、また他の言語(ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語)も学びます。「実践知プロジェクト」では、国内および国外において地域の人々との具体的なコミュニケーションを通して問題を認識し、その解決を探る能力を養います。
<主要科目>
基幹科目 | 国際文化学、国際関係論、日本文化論1、多文化社会論、観光論、国際文化特講1・2、名古屋学1・2 など | |
展開科目 | A. 日本文化 | 日本の歴史(日本社会史)、日本文化史1・2、日本の文学1・2、人文情報学、文化資源論 など |
B. グローバル文化 | 文化人類学、国際協力論、共生論、国際政治史、宗教学、哲学 など | |
C. 言語・異文化コミュニケーション | Academic Presentation、Research and Discussion、独語・仏語・中国語・韓国語中級、英語学概論 など | |
D. 実践知プロジェクト | 国内・海外フィールドワーク、ボランティア・インターンシップ、短期語学研修、ICTプロジェクト など | |
演習(ゼミ) | 基礎演習、発展演習、専門演習1~4 |
|
卒業論文 | 卒業論文 |
<学習プログラムの例>
【3つの特色】
インターンシップやフィールドワーク等を総称して「実践知プロジェクト」と呼んでいます。学生が大学の外に出て、国内外の多様な暮らしをしている人々と直接交流することで、異文化理解・国際交流について五感で学ぶことを目的にしています。