開学70周年記念事業
名古屋市立大学は、1884年開校の名古屋薬学校と1943年開校の名古屋市立女子高等医学専門学校を源流とし、医学部と薬学部からなる公立大学として、1950年に開学しました。
その後、経済学部、人文社会学部、芸術工学部および看護学部に続き、2018年4月には東海3県では76年ぶりとなる理学系の「総合生命理学部」を新たに設置するなど、社会の要請にこたえながら学術領域を拡充してきました。現在では、7学部7研究科を有する、学生約4,500名、教職員約1,850名からなる総合大学に発展し、有為な人材を社会に輩出しながら、先進的な研究成果を世界に発信し続けています。
2020年は開学70周年を迎えるとともに、大学法人化15年目の節目となる年です。これを契機に、さらなる愛校心の醸成を図るとともに、開学100周年を見据えた「開学70周年記念事業」を実施します。
その後、経済学部、人文社会学部、芸術工学部および看護学部に続き、2018年4月には東海3県では76年ぶりとなる理学系の「総合生命理学部」を新たに設置するなど、社会の要請にこたえながら学術領域を拡充してきました。現在では、7学部7研究科を有する、学生約4,500名、教職員約1,850名からなる総合大学に発展し、有為な人材を社会に輩出しながら、先進的な研究成果を世界に発信し続けています。
2020年は開学70周年を迎えるとともに、大学法人化15年目の節目となる年です。これを契機に、さらなる愛校心の醸成を図るとともに、開学100周年を見据えた「開学70周年記念事業」を実施します。
■開学70周年記念事業コンセプト 「明るい未来へ、七色の架け橋 ~名市大の果てしなき挑戦~」
このコンセプトに沿って、本学の7つの部局・研究科が、それぞれの持つ研究力、教育力を最大限に発揮し、一体となり、さらに大きな力を生み出し、世界をリードする大学への発展をめざします。
■名古屋市立大学70年史特設ウェブサイトを公開
開学70 周年を記念事業の一環として、本学の歴史を明らかにし、伝承していくため、「名古屋市立大学70年史」特設ウェブサイトを公開しました。
本学の前身校から現在にいたるまでの歴史をまとめた「名古屋市立大学の歴史」、各学部・研究科、附属施設、同窓会の歴史や現在のトピックス、卒業生や名誉教授の座談会やインタビュー、寄稿等、充実した内容の記念誌となっています。ぜひご覧ください。
名古屋市立大学70年史特設ウェブサイト
本学の前身校から現在にいたるまでの歴史をまとめた「名古屋市立大学の歴史」、各学部・研究科、附属施設、同窓会の歴史や現在のトピックス、卒業生や名誉教授の座談会やインタビュー、寄稿等、充実した内容の記念誌となっています。ぜひご覧ください。
名古屋市立大学70年史特設ウェブサイト
■2021年の主な予定事業
- 2~3月:記念誌ウェブサイト公開・小冊子発行
- 10月末頃:記念式典
- 11月頃:記念コンサート
開学70周年記念事業 冠イベント
開学70周年記念事業 ロゴマーク
本学は、2020年の開学70周年記念事業の実施にあたり、「開学70周年記念事業」のコンセプトをイメージしたロゴマークを公募いたしました。その結果、学内外から51点ものご応募をいただきました。
ご応募いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。
その後、70周年記念事業準備委員会 広報部会での一次選考を経て、在学生・教職員・卒業生の投票を実施した結果、開学70周年記念ロゴマークが決定いたしました。
詳細は、開学70周年記念ロゴマーク 結果公表のウェブページをご覧ください。
ご応募いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。
その後、70周年記念事業準備委員会 広報部会での一次選考を経て、在学生・教職員・卒業生の投票を実施した結果、開学70周年記念ロゴマークが決定いたしました。
詳細は、開学70周年記念ロゴマーク 結果公表のウェブページをご覧ください。
- 開学70周年記念ロゴマークをプリントした開学70周年記念グッズを販売しています。詳細は開学70周年記念事業 ロゴマーク【グッズ販売開始しました!!】 のウェブページをご覧ください。
開学70周年記念ロゴマークに関するお問い合わせ先
■事務局企画広報課広報係
住所 | 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 |
Tel | (052)853-8328 |
Fax | (052)853-0551 |
ncu_public[at]sec.nagoya-cu.ac.jp スパムメール防止のため@を[at]にしています。 送信の際は[at]を@(半角)に置換して下さい。 |
|
受付時間 | 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで |
開学70周年記念事業寄附金
このたび本学では、開学70周年を機に、開学100周年を見据え、世界をリードする大学を目指し、これからも多くの学生・研究者に選ばれる大学であり続けるよう、学生会館のリニューアルや各キャンパスにおける施設整備のほか、記念式典や記念誌の編さん等の記念事業を実施することといたしました。
昨今の厳しい社会・経済状況のもと、まことに恐縮ではございますが、本学のさらなる発展のため、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
「あなたの声援で大きく羽ばたく名市大」の実現に向けて、一丸となって取り組んでまいります。
昨今の厳しい社会・経済状況のもと、まことに恐縮ではございますが、本学のさらなる発展のため、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
「あなたの声援で大きく羽ばたく名市大」の実現に向けて、一丸となって取り組んでまいります。
ご協力をお願いする金額
個人 | 1口:5,000円(何口でも可です。1口未満のご寄附も拝受いたします。) |
法人 | 1口あたりの金額は特に定めておりません。 |
寄附の詳細
「公立大学法人名古屋市立大学振興基金」(免税措置あり)へのご寄附をお願いします。いただいたご寄附は上記の事業の実施や施設整備などに活用いたします。
寄附の申込方法
- インターネットによる申込み
「クレジットカード決済」、「コンビニエンスストア決済」、「インターネットバンキング決済(Pay-easy)」から決済方法をお選びいただけます。詳細は、名古屋市立大学振興基金のウェブサイトをご覧ください。
電話またはメール、もしくは「寄附申込書」にご記入の上、FAXにて事務局総務課基金担当までご連絡ください。「振込依頼書」を郵送いたしますので、最寄りの金融機関でお振込みください。
「寄附申込書」は以下のウェブサイトからダウンロードしてください。
申込期間
ご寄附の申込期間は2018年9月から2021年3月とさせていただきますが、お早めのご寄附をお願いいたします。
ご寄附いただいた方への顕彰-感謝の気持ちをこめて-
感謝の意を表するため、寄附者様のご意向を確認の上、市立大学ウェブサイト等にご芳名を掲載させていただきます。また、高額(5万円)のご寄附をいただいた方は、寄附者銘板にご芳名を刻印させていただきます。その他、寄附金額に応じ大学振興基金に係る寄附者特典の用意がございます。大学振興基金に係る特典の詳細は名古屋市立大学振興基金のウェブサイトをご覧ください。
寄附金の免税措置
ご寄附いただきました寄附金は、個人または法人の所得から控除され、税制上の優遇措置を受けることができます。
「名古屋市立大学振興基金」に対するご寄附は、所得税法上の寄附金控除の対象となる特定寄附金または法人税法上の全額損金算入を認められる寄附金として財務大臣から指定されています。
また、愛知県税条例および名古屋市市税条例の規定に基づく個人の住民税の寄附金税額控除の対象となります。詳細は、名古屋市立大学振興基金のウェブサイトをご覧ください。
「名古屋市立大学振興基金」に対するご寄附は、所得税法上の寄附金控除の対象となる特定寄附金または法人税法上の全額損金算入を認められる寄附金として財務大臣から指定されています。
また、愛知県税条例および名古屋市市税条例の規定に基づく個人の住民税の寄附金税額控除の対象となります。詳細は、名古屋市立大学振興基金のウェブサイトをご覧ください。
免税措置の手続き方法
個人の場合 | 寄附をされた翌年の確定申告期間中に、所轄税務署にて確定申告をしてください。 |
法人の場合 | 寄附をされた事業年度にかかる確定申告期間中に、所轄税務署にて確定申告をしてください。企業寄附促進特例税制につきましては、名古屋市ウェブサイトをご確認ください。 |
※手続きには「寄附金領収証明書」(別途大学からお届けします)と「振込金(兼手数料)受領書」が必要です。
寄附金についてのお問い合わせ先
■事務局総務課
住所 | 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 |
Tel | (052)853-8005 |
Fax | (052)841-6201 |
shomu0[at]adm.nagoya-cu.ac.jp スパムメール防止のため@を[at]にしています。 送信の際は[at]を@(半角)に置換して下さい。 |
|
受付時間 | 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで |
開学70周年記念事業についてのお問合せ先
■事務局学術課産学官地域連携係
住所 | 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 |
Tel | (052)853-8308 |
Fax | (052)841-0261 |
shakaikoken[at]sec.nagoya-cu.ac.jp スパムメール防止のため@を[at]にしています。 送信の際は[at]を@(半角)に置換して下さい。 |
|
受付時間 | 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。