グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



SDGs活動紹介

ホーム >  SDGs活動紹介 >  JST/JICA 国際科学技術共同研究推進事業(SATREPS)ブータンにおける組積造建築の地震リスク評価と減災技術の開発

JST/JICA 国際科学技術共同研究推進事業(SATREPS)ブータンにおける組積造建築の地震リスク評価と減災技術の開発



研究の概要 地震リスク評価・耐震化技術の開発と普及で、将来の災害に備える
ブータンでは、首都をはじめとする一部の市街地で地上5階建てまでの鉄筋コンクリート建築と、2階建てまでの煉瓦建築が多くみられるほか、ほとんどの民家と公共施設が版築*1あるいは割石*2積みで建てられている。プロジェクトでは、ブータンにおける地震研究により得られた地震ハザード評価の結果を加味したブータンの伝統建築である組積造建築の耐震化指針と減災教育マニュアルを作成し、技術者・施工者向けの講習や住民教育を通して、地震に強い地域づくりを支援する。
*1 版築・・・壁となる部分に両側から板などで枠を作り、その中に建材を詰めて突き固める工法のこと。
*2 割石・・・石材を任意に割ったもの。

ブータンの減災を実現する技術の開発で、安心安全な地域づくりに貢献
実大実験に基づく耐震化指針と減災教育マニュアルの運用を、ブータンの災害管理行政に提案し普及させることで国民の防災意識の向上に貢献する。このプロジェクトで開発される技術は、従来の土や石を建築材料とした脆弱な構造の住宅が崩壊することによって発生する災害を克服するモデルとして、他の国々にも普及を目指す。
国際共同研究期間
2017年4月27日から2023年4月26日まで
研究代表者 芸術工学研究科 教授 青木 孝義
内務文化省文化局 局長 ナクツォ ドルジ
関連URL 科学技術振興機構 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
研究プロジェクトWEBサイト
その他 2023年10月13日から10月31日には、成果報告展として、展示・体験ワークショップ「ブータンの幸せのために!」を開催しました。
期間中には、ブータンにおける伝統建築の耐震化を支援するプロジェクトの成果である仮想現実(VR)を使用した減災教育体験も行われました。

展示・体験ワークショップ「ブータンの幸せのために!」