地元企業中日販売株式会社のショールームにおいて名古屋市立大学薬学部学生が考案・設計した「みんなの薬局」を公開
名古屋市立大学薬学部は、地元企業の中日販売株式会社との連携授業として、薬学部4年生が高齢者から若者まですべての世代が集う地域の薬局を考案・設計する体験学習を実施いたしました。
令和6年9月から12月に実施した本連携授業では、田辺通キャンパスと中日販売株式会社ショールームにおいて、薬学部4年生3人が本学薬学部教員と中日販売株式会社社員とディスカッションし、学生の自由な発想で、高齢者から若者まですべての世代が集う地域の薬局を想像・創造し、その調剤スペースや患者待合室の設計を行いました。名付けて、「みんなの薬局」(支える、つながる、地域の薬局)です。
学生が設計したレイアウト・デザインをもとに、中日販売株式会社のショールームにおいて「みんなの薬局」の調剤スペース・患者待合室を再現いたしました。
本連携授業は、「大学の地域貢献度に関する全国調査 2023(日本経済新聞)」全国 No.1の名古屋市立大学と地元企業である中日販売株式会社が共同で構築した名古屋市発の実践型アクティブラーニング授業です。また、薬学部学生が薬局を考案・設計し、具現化する取り組みは全国初であり、薬局の起業・運営に対する薬学生のモチベーションを高めるとともに、社会のニーズに合った薬局を考える力を培う画期的な授業であると考えます。
薬学部学生が考案・設計した「みんなの薬局」は中日販売株式会社のショールームで令和7年10月1日から公開いたします。ぜひご取材ください。
令和6年9月から12月に実施した本連携授業では、田辺通キャンパスと中日販売株式会社ショールームにおいて、薬学部4年生3人が本学薬学部教員と中日販売株式会社社員とディスカッションし、学生の自由な発想で、高齢者から若者まですべての世代が集う地域の薬局を想像・創造し、その調剤スペースや患者待合室の設計を行いました。名付けて、「みんなの薬局」(支える、つながる、地域の薬局)です。
学生が設計したレイアウト・デザインをもとに、中日販売株式会社のショールームにおいて「みんなの薬局」の調剤スペース・患者待合室を再現いたしました。
本連携授業は、「大学の地域貢献度に関する全国調査 2023(日本経済新聞)」全国 No.1の名古屋市立大学と地元企業である中日販売株式会社が共同で構築した名古屋市発の実践型アクティブラーニング授業です。また、薬学部学生が薬局を考案・設計し、具現化する取り組みは全国初であり、薬局の起業・運営に対する薬学生のモチベーションを高めるとともに、社会のニーズに合った薬局を考える力を培う画期的な授業であると考えます。
薬学部学生が考案・設計した「みんなの薬局」は中日販売株式会社のショールームで令和7年10月1日から公開いたします。ぜひご取材ください。