【7月23日より開催】名古屋市教育委員会共催 大学連携講座&公開講演会
名古屋市教育委員会との共催で、本学教員による講座、講演会を行います。
開催場所 | イーブルなごや(名古屋市中区大井町7-25) |
対象 | どなたでも |
受講料 | 無料 |
申込方法 | ①往復はがきにより郵送 往復はがきに講座名または講演会名、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号を記入し、下記住所に郵送。 郵送先:〒461-0001 名古屋市東区泉一丁目1-4 名古屋市教育館6階 ②名古屋市電子申請サービスより申込 各講座または講演会の「申込リンク」よりお申し込み下さい。 |
講座・講演会詳細
公開講演会「日本の子宮頸がん予防の未来」
多くの若い女性の妊孕生や命を奪っている子宮頸がんの予防への取り組みが、大きな変革期を迎えています。HPVワクチンおよび子宮頸がん検診の近年の傾向を踏まえて今後の日本における子宮頸がん予防について解説します。
開催日時 | 令和7年7月23日(水曜日) 午前10時から午前11時30分まで |
講師 | 医学研究科 病院助教 鬼頭 慧子 |
定員 | 100名 ※申込多数の場合は抽選となります。 |
申込期限 | 令和7年6月18日(水曜日) |
申込リンク | 【こちらから(名古屋市電子申請サービスに移動します)】 |
大学連携講座「乳幼児を育てるとは?幼児期の学びを土台として」
近年、不適切報道などがなされ、幼稚園教諭や保育士へのネガティヴなイメージが高まってきています。一方で、OECDの研究などでは、乳幼児期の育ちがその後の育ちを支える重要な時期であることも明らかとなってきました。あらためて、保育職という仕事は何をする仕事なのか。この仕事の魅力を伝え、職業観を育成していきます。
開催日時 | 令和7年7月26日(土曜日)、8月2日(土曜日)、8月3日(日曜日) ※全3回の講義。全日 午前10時から午前11時30分まで。 |
講師 | 人間文化研究科 教授 上田 敏丈 人間文化研究科 准教授 天谷 祐子 |
定員 | 60名 ※申込多数の場合は抽選となります。 |
申込期限 | 令和7年6月27日(金曜日) |
申込リンク | 【こちらから(名古屋市電子申請サービスに移動します)】 |
公開講演会「動物の福祉を目指した大型類人猿の診療ネットワークづくり-動物とヒトとの共存のために私たちにできること-」
オランウータン、ゴリラやチンパンジーなどの大型類人猿は、環境破壊や乱獲により絶滅の危機に瀕しています。動物の命の犠牲のもとに発展してきた医学や医療を還元することによる「動物とヒトとの共生」について解説します。
開催日時 | 令和7年8月19日(火曜日) 午後1時30分から午後3時まで |
講師 | 看護学研究科 教授 尾崎 康彦 |
定員 | 100名 ※申込多数の場合は抽選となります。 |
申込期限 | 令和7年7月15日(火曜日) |
申込リンク | 【こちらから(名古屋市電子申請サービスに移動します)】 |
公開講演会「生まれつきの心臓病と共に生きていくためのヒント」
医学の進歩により、生まれつきの心臓病でも長生きできるようになりました。
生まれもった自分の心臓・血管の特徴を理解して、共に長く生きていくためのヒントを共有します。
生まれもった自分の心臓・血管の特徴を理解して、共に長く生きていくためのヒントを共有します。
開催日時 | 令和7年9月27日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで |
講師 | 医学研究科 助教 篠原 務 |
定員 | 100名 ※申込多数の場合は抽選となります。 |
申込期限 | 令和7年8月22日(金曜日) |
申込リンク | 【こちらから(名古屋市電子申請サービスに移動します)】 |
お問合せ先
名古屋市教育委員会生涯学習課
住所:〒461-0001 名古屋市東区泉一丁目1-4 名古屋市教育館6階
電話:052-950-5031
住所:〒461-0001 名古屋市東区泉一丁目1-4 名古屋市教育館6階
電話:052-950-5031