2012年12月 Vol.18
ISSN:1348-0308
定年退職教員 略歴・業績
有賀 克明 教授 | i | |
宮田 学 教授 | vii |
学術論文
自我体験の生起と心身問題における価値観の関連についての理論的展望 | 天谷 祐子 | 1 |
「3・11」以降の東海圏研究の意義と課題(2) | 山田 明 | 11 |
東海圏の芸術状況を考える -社会との関係性において- | 梶田 美香 | 23 |
インクルーシブ教育の理論および起源に関する研究 -1970年代以降のイギリスを中心に- | 水野 和代 | 39 |
高等教育機関における障害学生支援の展開と課題 | 古山 萌衣 | 55 |
「介護の社会化論」の研究 | 石井(岡) 久美子 | 71 |
ままごとに対する保育者の遊び理解に関する研究 | 二橋 香代子・上田 敏丈 | 85 |
子どもの登園における保護者の配慮に関する研究 | 山本 聡子・松葉 百香 | 97 |
保護者の「気になる子」のとらえ方に関する研究 | 松葉 百香・山本 聡子 | 97 |
形容詞の敬語表現と「お/ご」の関連性について | 村田 志保 | 119 |
フォークナー晩年の記憶の形-『尼僧への鎮魂歌』 | 田中 敬子 | 135 |
『ボヴァリー夫人』における語られる身体-エンマの身体描写に見られるジェンダー意識に着目して- | 野田(水町) いおり | 151 |
『法華伝記』の撰者と成立年代について | 市岡 聡 | 372 |
研究ノート
ソクラテス以前哲学者の解明-DK.断片とカント- | 森 哲彦 | 167 |
「多文化間コンピテンス尺度」作成のための予備調査-結果報告を中心に- | 稲垣 亮子 | 193 |
1950年代日本商社の台湾再進出 | やまだあつし | 213 |
1900年代台湾農政への熊本農業学校の関与 | やまだあつし | 223 |
1980年代初頭のイギリスにおけるマイノリティ若年者の社会経済状況-1983年労働力調査を利用して- | 奥田 伸子 | 235 |
「子ども・子育て新システム」における「こども指針(仮称)」に関する一考察~「こども指針(仮称)ワーキングチーム」における議事録の分析を通して~ | 平野 仁美 | 261 |
障害学生支援の取り組み~学生の活動からの考察~ | 滝村 雅人 | 275 |
留学生の「日本語プレゼンテーション」実践-教師フィードバックと学習者の「振り返り」を中心に | 山田 陽子 | 291 |
学術資料
板東克彦弁護士特別講義・講義録「日本初の公害裁判・新潟水俣病訴訟を語る」 | 菅原 真・板東 克彦 | 305 |
越境作家ナターシャ・ヴォーディンとの対話 | 土屋 勝彦 | 321 |
越境作家ザビーネ・ショルとの対話 | 土屋 勝彦 | 343 |
その他
編集発行規程・投稿規定 | 373 | |
執筆者紹介 | 375 | |
英文目次 | 376 |